自宅近くの鎮守2社のご紹介です。 両社とも御祭神が誉田別尊( 第15代 応神天皇)。
旅のお供には必ず「神社用」「お寺用」御朱印を持ち歩いています。 以前は神仏一緒にしていましたが、どこかの神社へ御朱印をお願いしたら寺院の御朱印と一緒だから授与出来ない!と断られたとネットで読み😱 幸い私はそんな事 言われませんでしたが、新調する時に分けました。
【上段】
神社名: 小山八幡神社 ( こやま はちまん じんじゃ)
御祭神: 誉田別尊 ( ほむたわけのみこと 第15代 応神天皇、日本武尊の孫)
八幡さんはこの方が主にお祭りされているようです。
「武蔵小山」地名由来となった総鎮守様。
【下段】
神社名: 三谷八幡神社( さんや はちまん じんじゃ) 御祭神: 誉田別尊( ほむたわけのみこと 第15代 応神天皇) 上記同様、当初は小山八幡神社1つだったのですが江戸時代 宗教上の理由で分祀に。
夏越し大祓い・大晦日に必ずお参りしますが、自宅からだと三谷八幡神社を通過して
本社の小山八幡神社、その後 三谷八幡神社へ(ちゃんと筋通す派👍
誉田別尊について(ウィキぺディア)
Comentários